ノウハウ

ライフハックアニメーション

チャンネル登録者数 10人

ライフハックアニメーションとは、アニメーション動画でライフハックの知識を配信しているオンラインメディアです。

心・技・体・知の4つの側面から個人の能力を高め、その人が社会の中で楽しく自分らしくやりがいをもって生きられることを目標に、

メンタル系、健康系、自己啓発系、仕事術系など、知識やハウツーを発信しています。

ライフハックアニメーション

【中の人の自己紹介】
動画内ではロボットの姿で登場していますが、中の人である私は歴とした人間です(笑)

年齢:秘密
誕生日:秘密
趣味:読書、筋トレ、旅行
好きな食べ物:インドカレー、スイカ、モンブラン

【なぜ運営しているのか】

ライフハックアニメーションをなぜ運営しているのか。

それは、端的には日本のメンタル教育に課題意識を感じているからです。

現代社会は、いわば「正解」の無い時代です。

そのため、「なぜ頑張るのか。」「なぜ生きるのか。」といった意味での精神的な拠り所を見失いやすい社会といえるのですが、
その一方で、努力を強いられる過酷な社会でもあります。

これといった精神的な拠り所への意識が希薄な状態では、なかなか人は踏ん張れないものです。
それにも関わらず頑張らないといけない時、どうしても人は精神的に疲弊するのではないでしょうか。

そういった意識は、現代、ほとんどの人が感じていることかと思います。

ただ、じゃあどうすれば、そうした精神的な疲弊から解放されるのか、回復できるのか、
その方法について私たちは特に学ぶこともなく社会の中に出ていきます。

結果、多くの人が、どこか漠然としたネガティブな感情を抱きながら、日々を過ごしているように思います。

【キッカケについて】

そのように思うようになったキッカケは自分の過去の経験にありました。

私は過去に起業しました。

ただ、今振り返れば、当然と言ってしまえば当然の成り行きとして、失敗しました。

今思えば、「気にしないで前向きになろう!」の一言で済ませばいいものの、
当時の私にとって、それは耐え難く、恥ずかしく、辛いものでした。

いわゆる、燃え尽き症候群の状態で精神科で「うつ病」と診断され、まるで逃げるように、その世界から抜け出してきました。

一旦全てやめて、ボーッとしていた時期がしばらく続きました。

基本的に、日々はネガティブな感情に覆われ、昼夜は逆転、食生活は適当の極みで、
どんどん体が弱っていくような感覚に苛まれていました。

ただ、幸いなことに、「このままではいけない!!」と自分を鼓舞し行動する力がある日突然湧いてきました。

そこから、本屋に向かい、今このライフハックアニメーションで紹介しているような知識を次々と学び実践しました。

その時に得た知識の数々は目から鱗の連続で、「なんだそういうことだったのか!」と思うようなことばかりでした。

「このような知識は知っているのと知らないとでは天と地ほどの差があるな。」

シンプルにそう思ったことが、今の活動のキッカケだと思っています。

もちろん、凹んでいた状態からすぐに回復できたわけではないのですが、今こうしてメディアを運営できるレベルにまで回復し、
情報の発信を継続できるようになりました。

そして現在は、私と同じように悩んでいる方にとって助けとなるような知識を発信したく日々活動しています。

【ストレスの多い現代社会で必要とされる知識】

現代社会はいわば「1億総ストレス社会」とも言われます。ストレスを抱え、追われるような毎日を送っている人がとても多くいます。

それは社会人だけでなく、まさに中高生、大学生もまた「1億総ストレス社会」の一員と言えるでしょう。

そうした状況もあって、世界的にうつ病をはじめとした精神疾患が増加の一途を辿っています。

では、そうした社会に必要なのは何か。1つは、そんな社会に対処し自分を守るための「知識の武器」であると思っています。

ストレスに心も体も晒しすぎない
心と体の回復のための時間をもつ
精神的、肉体的に成長していく
それができればいいのですが、なかなかそうした知識を分かりやすくサクッと紹介してくれる存在がいません。

本などから情報収集できればいいのですが、そんな時間もない。という方がほとんどだと思います。

そこで、私はアニメーション動画という手段で、なじみやすく、そして短い時間でサクッと、
この現代社会を力強く生き抜いていくための「知識の武器」を届けたいと思っています。

掲載動画一覧

【💡この動画のポイント】 ・対人関係の悩みを解決する実践的なノウハウが分かる! ・アドラー心理学の要点を理解できる! ・幸せな人生を送るための指針が分かる! この動画では大ベストセラーともなった名著「嫌われる勇気」によって一躍注目された「アドラー心理学」より、「生きづらさ」から抜け出し人生を幸せに導く実践的なノウハウについてそのエッセンスをご紹介していきます。 アドラー心理学では全ての悩みの原因は「対人関係」にあるとされています。 具体的には ①承認欲求をベースに対人関係を構築してしまう ②競争意識をベースに対人関係を捉えてしまう ③他者と自分との課題を混合してしまう という3つの姿勢が、あらゆる悩みの元凶となっていると指摘されており、 そうした承認欲求や競争意識は人生の価値基準から捨て、 また自分と他人の課題の分離を徹底しておこなうことが教えられています。 そして、嫌われる勇気においては、共同体への貢献感こそが幸せの条件であると定義されており、 人生を生き抜く指針として積極的に仲間への貢献を行っていくことが推奨されています。 参考文献: 岸見 一郎, 古賀 史健 (2013) 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ダイヤモンド社 岸見 一郎(1999) アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ アルフレッド アドラー(2012)個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション), 岸見 一郎訳 アルテ アルフレッド アドラー(2016) 生きるために大切なこと 桜田 直美訳 方丈社

【💡「アドラー心理学入門講座①」のポイント!】  ・アルフレッド・アドラーの生い立ちが分かる!  ・アドラー心理学の生まれた経緯が分かる!  ・アドラー心理学を今学ぶべき理由が分かる! このシリーズでは「嫌われる勇気」でもお馴染みの「アドラー心理学」を、 基礎から実践的な範囲まで解説をしていくシリーズです。 第一回のこの動画では、アドラー心理学の考え方に影響を与えた、 アルフレッド・アドラーの幼少期から大人までの生い立ちにまず迫り、 そこからアドラー心理学が生まれるまでの経緯を解説。 そして、今の時代になぜ改めて20世紀前半に生まれた心理学である「アドラー心理学」を学ぶべきなのかという理由について解説をしています。 参考文献: 岸見 一郎, 古賀 史健 (2013) 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ダイヤモンド社 アルフレッド アドラー(2012)個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション), 岸見 一郎訳 アルテ アルフレッド アドラー(2016) 生きるために大切なこと 桜田 直美訳 方丈社 岸見 一郎(1999) アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ 八巻秀(2015) アドラー心理学 人生を変える思考スイッチの切り替え方 ナツメ社 岩井 俊憲(2014)人生が大きく変わる アドラー心理学入門 かんき出版

この動画では、人間の意思決定のありかたについて、行動経済学の巨匠ダニエルカーネマンが提唱する、「システム1」「システム2」の考え方について紹介します。 人間の脳は大きく分けて「システム1」「システム2」の2つに分けられます。 システム1は、自動的で努力を必要とせず高速な思考のこと。 システム2は、複雑な計算や思考などしっかりと頭脳を働かせないといけない時の思考のこと。 重要な3ポイント ポイント1:人間の脳は複雑な思考を必要とせず、それでいてあまりエネルギーを必要としない、早い思考のシステム1を好む傾向にあること ポイント2:システム2はシステム1の影響を受けており、いくら意識的に熟考したと思っていても、どうしてもシステム1の直感的な思考の影響を受けてしまうということ ポイント3:そられの影響から人間の脳は完全には逃れられないということ こうした知識を持っておくことは、知らず知らずのうちに受ける影響から自分を守ることにつながるだけでなく、 良好な人間関係の構築であったり、ビジネスでのマーケティング面やデザイン面においても有効に活かせるはずです。 今日紹介した知識にご興味をもって頂けましたら、是非ダニエル・カーネマンをはじめとした行動経済学に関する書籍などを読んでみることがお勧めです。

【💡アドラー心理学入門講座②の内容整理】  アドラー心理学は「勇気の心理学」と呼ばれる事もある。 なぜならば、人生で直面するあらゆる課題を克服するためには、 その課題に立ち向かう勇気が必要で、 アドラー心理学ではそのような勇気を与える事を目的の1つとしているから。 そんなアドラー心理学が教える考え方には、5つの理論的な基礎がある。 ①自己決定性・・・自分の運命は自分で100%決めるもの。周りには左右されない。 ②目的論・・・あらゆる行動は原因に基づいているのではなく目的を達成するために行われる。 ③全体論・・・人間の心と体は分けて考える事は出来ない。 ④認知論・・・客観的な捉え方などは存在しないのだから物事の捉え方は主観的に変えることができる。 ⑤対人関係論・・・あらゆる行動には、その相手役がいる。 そして、 これら5つの基礎理論を組み合わせることで、人生で直面するあらゆる問題を克服する勇気を手にいれる事ができるとしている。 参考文献: 岸見 一郎, 古賀 史健 (2013) 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ダイヤモンド社 アルフレッド アドラー(2012)個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション), 岸見 一郎訳 アルテ アルフレッド アドラー(2016) 生きるために大切なこと 桜田 直美訳 方丈社 岸見 一郎(1999) アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ 八巻秀(2015) アドラー心理学 人生を変える思考スイッチの切り替え方 ナツメ社 岩井 俊憲(2014)人生が大きく変わる アドラー心理学入門 かんき出版

【💡アドラー心理学入門講座③の内容整理】  ・アドラー心理学が目指しているのは「共同体感覚」を手に入れる事。  ・そこに至る過程で直面する課題が「ライフタスク」  ・ライフタスクを決めるのは、自分の「ライフスタイル」  ・共同体感覚に至るまでに直面する課題を解決するための道具となるのが「5つの理論」 (用語の意味整理) ①共同体感覚:自分が社会の中に調和して存在している事を感じられる感覚のこと。以下の要素で構成 - 所属感(ここにいてもいいんだ、という感覚) - 貢献感(私は役に立てている、という感覚) - 信頼感(私は無条件に周りを信じている、と言う感覚) - 自己受容感(私はありのままに全てを受け入れている、という感覚) ②ライフタスク:人生の中で直面する様々な課題の総称。以下に分類可能。 - 仕事のタスク(生産活動についての課題) - 交友のタスク(他者との付き合い方の課題) - 愛のタスク(運命を共にする親密な関係での課題) - セルフタスク(自分自身とどう向き合うかについての課題) - スピリチュアルタスク(自分と世界との精神的な繋がりについての課題) ②ライフスタイル:その人特有の考え方・感じ方・行動基準といった人生への価値観。以下の要素で形成されるもの。 - 自己概念(自分とはこういう人間だという考え) - 世界像(世界とはこういうものだというその人の考え) - 自己理想(自分や世界はこうあるべきだというその人の考え) 参考文献: 岸見 一郎, 古賀 史健 (2013) 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ダイヤモンド社 アルフレッド アドラー(2012)個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション), 岸見 一郎訳 アルテ アルフレッド アドラー(2016) 生きるために大切なこと 桜田 直美訳 方丈社 岸見 一郎(1999) アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ 八巻秀(2015) アドラー心理学 人生を変える思考スイッチの切り替え方 ナツメ社 岩井 俊憲(2014)人生が大きく変わる アドラー心理学入門 かんき出版

誰もがみんな前向きでポジティブなんてことはないですよね。 ・理想はあってもそれを実現できる思える自信が無い ・気づいたらすぐネガティブになっていて、その連鎖から抜け出せない ・自己啓発系の本を読んだりしても効果は一時的 という方も多いのではないでしょうか。 前向きでポジティブになれればどんなに良いことかと。 ポジティブな性格というのは先天的なものではなく、 後天的に育てていくことができます。 その鍵が、今日の動画で詳しく解説をしていく「自己肯定感」です。 この自己肯定感という言葉について知っている、という方も多いと思いますが、 自己肯定感についてちゃんと説明はできますか? 実は、自信を持とうとか、前向きになろうとか、ポジティブになろうとか、 言葉ではいうものの、つまりそれがどういうことなのかということを理解していないがために、 かえって、「ポジティブにならなきゃ!」と、焦りの感情を生み出してしまっています。 まずは、ポジティブで前向きな体質になるための鍵である「自己肯定感」について理解する必要があります。 参考文献: 中島 輝 (2019) 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書 SBクリエイティブ 大嶋 信頼 (2018) 「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法 PHP研究所 藤井 英雄 (2018) マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本 廣済堂出版

【💡この動画のポイント】  ・モチベーションとドーパミンの関係が分かる!  ・やる気を高めるためにドーパミンとどのように付き合えば良いかが分かる!  ・ドーパミンの分泌をうまく活用するステップが分かる! 人は、ドーパミンが分泌された時に幸せを感じます。 言い換えるならば、 幸せになる方法は、ドーパミンを分泌することと言い換えてもあながち間違いではありません。 どんな時にドーパミンが分泌されるのかというと、 端的にいうと「快感」を感じるような時、人はドーパミンが分泌されています。 そして、この快感と行動が結びつき、さらなる快感を得ようと次の行動のモチベーションが高まるという循環の仕組みを、「ドーパミンの強化学習」と言います。 この動画では、そんなドーパミンの強化学習について触れると同時に、 どうすれば効果的にドーパミンを分泌させ続け高いモチベーションと集中力を維持し続けられるのかという方法について、 具体的な7ステップを解説しています。 参考文献: 樺沢 紫苑(2016) 脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法 文響社 茂木 健一郎(2010)脳を活かす勉強法 PHP文庫 野口 哲典 (2011) マンガでわかる神経伝達物質の働き ヒトの行動、感情、記憶、病気など、そのカギは脳内の物質にあった!! SBクリエイティブ 中野 信子(2014) 脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 幻冬舎

コミュニティ

##__posterName__##

##__posterComment__##

##__replyPosterName__##

##__replyPosterComment__##