料理・レシピ
【蕗の薹】●蕗味噌●ふきのとう天ぷら あく抜き方法~作り方!
2月になりまして、こちら九州ではちらほらと蕗の薹が顔を出し始めます。
山菜の中でも一番早く出てくるのではないでしょうか?
野外の山や土手、畑脇に生えますが、葉の部分より先に蕗の薹が出るため、
夏場などにふきの場所を覚えておく必要がありますね。
ふき味噌の作り方
① 綺麗に下処理 掃除をし、ゴミや虫、枯れた葉など取り除く
②苦みの元(独特な苦味成分は、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種)
水に溶けやすいため、水を張ったボールなどに入れながら行う
③沸騰したお湯で3分ほど湯がき、冷水にて10分ほどさらし、良く絞る
④フライパンなどに油を引き、炒めて水分を飛ばす
⑤絞った後の重さと同量の味噌、それに、酒、みりん、砂糖で味を付ける
●湯がいて絞った蕗の薹 90g
●合わせ味噌 90g
●味醂 大さじ1
●砂糖 大さじ2
●酒 大さじ2
※味噌はメーカーにより塩分濃度が違うため、砂糖で調節してください。
西京味噌を使う場合、砂糖は控えめにしてください。
赤味噌を使う場合、砂糖は多めにしてください。
天ぷらの作り方
①生のままでOK 良く打ち粉をして良く打ち粉を落とす
②天衣にくぐらせて、油の中で振る。170~180度の温度で揚げる。
白扇揚げ
①卵白を泡立て、同量位の片栗粉を入れ 白扇揚げの元を作る
②打ち粉をした生のふきのとうをくぐらせる
③天ぷらと違い、油の中で振らない。 おもに棒揚げ(そのまま落とすだけ)が支流
58回視聴
・3年前
登録者数 9人
コメント